8月
1日
このあたりの制作行程が一番楽しい・・・んだよね
2日
AlfaRomeo 33 Speciale Prototipo Road-Ster
完成しました、元の状態を知っているのはこの方だけです・・・・。
3日
仮組みをしてみた
インターハイを応援に千葉県市川市へいってきました。
応援前の腹ごしらえにはディズニー・リゾートのバイキング・ランチ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4日
Maserati Coupe 2+2 prototipo
又一つ、夏休みの宿題が終わった・・・。
完成祝いに蕎麦
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5日
モデリ・ファンからのメッセージを紹介します
「自分に出来ないことを さらりとやりのけてしまうYOWさんは憧れの人です。
気になるHPは毎日、観ています。
興味のある形をあっという間に作品にしてしまうのは、まさに超人技ですね。」
これからも楽しい"モノ作り"を続けますので、よろしくです。
熱烈なファンの方からのメッセージが一番ですね・・・
夏バテ気味だったけど・・・・元気でましたwww・・・・・
![]() |
![]() |
まさに、"まったりのお湯" 近所にあるのは幸せ・・・ |
![]() |
![]() |
![]() 迷子のコウモリ君 |
胃が疲れてるので、オニオンスープとサラダだけ。
6日
東京総会までに完成させたい・・・・
「夏休み宿題シリーズ」
"Fiat 500 ZANZARA Zagato"の兄弟分
フィアット500から生まれたホンダ"ヤングスター"
1970年、ザガートはホンダN360のメカニカル・パーツを流用した小さなロードスターを発表する。
![]() |
![]() |
7日
昨日から始めた"ヤングスター"は、ここまで出来ました。
世界陸上と高校野球を観なければ、出来上がったのにねえ・・・・。
実車と同じように"ザンザーラ"のキットからのモディファイです。
プラバン&パテさえあれば、簡単に出来ちゃいます・・・・。
8日
3台を同時進行で制作中
![]() |
![]() |
![]() |
ウレタンの塗装のお話です
下地処理の方法
レジンボディは#400で傷をつけてからサフを吹きます。
特殊な硬化剤によりガチガチに保護されます。
面成形をした後にボディカラーを載せるわけですが、ここで気をつけなければならないのは
#1000で傷をつけてから色を塗装します。
サフは塗料が染み込みますので、#1000の傷が見える程度の塗膜で一度乾燥させます。
その後#1500〜#2000でペーパーを当てて、傷がなくなる厚さで、ウエットに吹きつけます。
常温で塗装面が落ち着いたら「約10分」乾燥器の中へ。
ペーパーを当てた後の処理
削りかす「粉」はエア・ガンで飛ばし、シリコンオフでふき取ります。
ふき取りの際、静電気が発生しますので「帯電防止布」を使用するか、水洗いをお勧めします。
塵を呼び込む"静電気"・・・・・見えない敵との戦いになります・・・。
ここでの塗装は本格的なエアブラシの塗装のお話です。
43スケールの小さいボディには繊細なエアピースをお勧めします。
![]() タコのから揚げ |
![]() 海草サラダ |
![]() 酢の物盛り合わせ |
![]() 鰻重 |
![]() 黒ゴマアイス |
![]() 念願の下駄箱・・・・・ |
9日
メッキ塗装のお話
今回制作のモデルのホイールには、メッキのホイールキャップが付いています。
表現するには、ベースにサフを入れてからクリヤーを軽く入れて塗膜面がツルツルの状態で
シルバーをいれ、完全乾燥させます。
マスキングの後、ウエットで黒を塗装した後にメッキ調シルバーをサラッとドライで吹きます。
注意する点はウエットで吹き付けると、メッキ風にはなりません。
「コロイド状のメタル粒子がクリヤーで溺れてしまう為」
そのために下地に黒を塗装して色味を確認しながら吹きつけます。
注*黒が乾く前にメッキ塗料を吹き付けます、
黒の乾燥と共にメッキ塗料が定着するからです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10日
Honda Hondina Youngstar & Fiat 500 Zanzara di ZAGATO
カロッツェリア・ザガートのホンダ・ヤングスターの完成です。
隣のオレンジ色は舎弟のザンザーラ君です。
このところ暑さに負けてしまいそうだったけど、
モデリに接するときは、涼しい気持ちを持って、手を動かしました。
結果はこの通り・・・・。
「顔に表情のあるクルマ」モデリ化すると更によし。
11日
とある車窓より
「ねぇねぇ、あのクルマ。何で前のタイヤ、あんなにおおきいの・・・・・」
「・・・・・・・・orz」
12日
夏休みの本屋さん、趣味の平積コーナーに文庫本を発見・・・
クルマ関係の本を手に取りパラパラと・・・、画像の本にデイトナの解説がある。
読んでみるとビギナー向けに書いてある。
同シリーズの料理の本には、レシピ付きのイタリアン料理の本
今晩はこれで・・・・・
早速、レシピ本を持って、食材を確保へ・・・。
「ズッキーニはあるけど、手長エビがない・・・・・・orz」
Ferrari 408 prototipo tipo1(rosso) e tipo2(giallo)
アレザンのキットを途中ほったらかし・・・・・2年・・・・・、完成しましたorz
13日
工房の近くを散策してみた、確実に季節が変わる気配を感じる
![]() 夏の花、朝顔もそろそろ |
![]() 夏の音、アブラゼミも・・・ |
![]() 晩秋に鮮やかに色づく柿はまだ蒼い |
![]() 最後に実る甲斐路もまだ蒼い |
![]() ピオーネはそろそろ |
![]() まもなく収穫のデラウエアー |
マトリックスやウルトラセブンの一挙放送で、制作が進まない・・・・orz
14日
小さい頃は誰もが「お絵かき」が大好きだった。
たぶん小学校高学年の頃から絵を描かなくなる・・・・・orz
その原因は、手の動きが脳の発達に付いていけなくなり、
イメージ通りに描けなくなり、画用紙に向かわなくなるから。
しかし、ちょっとしたきっかけを教えてあげれば素直な子供は絵が大好きになり、
クレヨンから筆を持つようになる。
モデリ制作もこれに当てはまるなぁ。と、思っている。
頭で描いた完成をそのままイメージにして終わらすか、手を動かし完成させるか・・・・。
オフラインで知り会った"43仲間たち"は、制作が大好きなようである。
素直な心が制作の原動力となる。私が経験したから間違いない。
この原動力こそが、人と上手くお付き合い出来る、唯一の絆である。
レジンキットのレストレーション
以前に、オークションで入手したFERRARI 365GTB/4 Specialeのキットはペイント済みであった。
たぶん、出品者の方が缶スプレーで吹いて、どうにもならなくなり出品したのだろう。
![]() 傷をつけて、剥離剤 |
![]() 細い平刀で削ります |
![]() 荒めのペーパーを |
![]() 光硬化パテで修正 |
![]() 筋彫りし直します |
![]() シートの模様も変更 |
15日
ご近所さまから、珍しい黄桃をいただきました、トロンとした食感の果物です、しかも甘っ・・。
![]() ウレタンサフと光硬化パテで修正 |
![]() 内装はこんな色です |
![]() 塗りわけ |
![]() #2000でから研ぎ |
![]() トロンと艶が出ます |
![]() マスキングしてルーフを塗装 |
この後窓枠をマスキングしてメッキ塗装をします。
メタルックを貼ったりしたら、数年後にはシワシワです・・・orz
デイトナ三兄弟
旧プロバンスのキット3台を並行して制作しています。
残念ですが既に生産中止になっていますので、入手は困難だと思われます。
制作途中で思ったことは、デイトナの流麗なラインのポイントが全て押さえられていること。
ウィンドウのバキュームの面構成などは絶妙なくらい◎
左右のホイールスピナーの違いも再現w
当時のパーツ構成を考えてみても、43スケールキットの決定版ですな。
本物を43スケールの目線でいつも見ているから間違いないですw
![]() |
![]() |
![]() |
○BR社のデイトナのモデリは、窓は平面、大切なデイテールをエッチングで再現している
艶はいいんだけど、"お団子デイトナ"に見えてしまう。
あの造形美を何か勘違いしている・・・orz
16日
アレザンのニューキットが到着しました
新しい箱になり、インストもカラーになりましたw
インストにはスパイダーとクーペの2台が掲載されています。
2台作れるんだぁ・・・・・・w
![]() |
![]() |
![]() |
17日
デイトナ三兄弟はここまで出来ましたw
後期タイプやレース仕様は各メーカーから完成品やキットが出ていますが、
初期型はこのプロバンス・キットだけ。ほかに、見たことありませんねえ・・・orz
カッコよさは断然やっぱり初期型ですw
![]() |
![]() |
![]() |
---|
あと少しで完成ですが、もったいないので暫くお休み・・・・orz
18日
アルファロメオとピニンファリーナのコラボレーション・コンセプトカー"ビバーチェ"です。
スパイダー&クーペの2台を同時発表しました。
![]() |
![]() |
アレザンお前もか・・・・・
ここ最近の新作は、ほとんど窓が外貼りタイプに変わってきました。
窓の貼り付けは簡単なんですけどねw
出来上がると・・・ウィンドウの映り込みがねぇ・・・ orz
19日
本日発売のカースタイリング
国内で唯一カーデザインを中心に紹介されている隔月刊自動車専門誌です。
あまり書店で見かけないので、年間購読をお勧めします。
ALFAROMEO VIVACE COUPE
夏休み宿題シリーズが又一つ完成しました
![]() |
![]() |
![]() |
20日
東京・駒沢体育館へ応援・・もちろん指定席は43番
![]() |
![]() |
ALFAROMEO VIVACE Spider
宿題がどんどん出来上がる・・・・w
今晩は満月・・・雲ひとつない夜空に向い、月光浴。
月の光は太陽からのの反射光です、昼の光とまた違うパワーを感じる。
21日
東京ビックサイトへ・・・・キャスト決死隊出撃・・・w
![]() |
![]() |
![]() |
夏休み宿題シリーズ・・・・最後の制作は
Maserati BIRDCAGE 75th Pininfarina 2005 Ginevra
22日
制作には、心地よい音が必要です・・・w
これを聞きながら、今制作中は"鳥かご75号"
夏休みの宿題には、彫刻刀と工作用紙が必要不可欠です。
23日
アレザンの完成品をゲットしましたw
AlfaRomeo IGUANA Italdesign
実車のようにメタルフレークに塗装しなおす予定ですが・・・・・orz
#120-#240-#400番とペーパーをかけて面だし、
いいぞ・・・いいぞ、いつもより増して、自然に指先が動く・・・・・w
かわいいお魚になりました
これを肴に酔える自分がいる・・・・・w
24日
最新号の"4 SMALL WHEELS"年間10冊発売しています。
キットや完成品の情報を得るには便利です。
鳥かご75号
3日間で、エクステリアが出来ました・・・・・w
27日のオフ会に全てのパーツが揃うか・・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
この3日間は何かに執り付かれたように集中できました・・・・
オフ会の力は凄いと思います・・・・・www
デイトナのサイドランプを透明レジンで新しく作りました
酸化で黄化します、コーティングすれば防げます。
古いキットでは、この方法が一番正解かな・・。
25日
バキュームの合いが絶妙です・・・・w
26日
AlfaRomeo IGUANA Italdesign
公約通りに、リメイクしました・・・w
![]() |
![]() |
アンダーパネル・ディフューザーの制作が終わり
5日も掛かってしまったエクステリア・・・orz。
修行が足りんな・・・・・orz
本日、発売です
連載記事"モデルカー・スタイリング"はイタルのマセラティ達・・・。
![]() "ふじみのり"大粒の貴重種 |
![]() Maserati coupe 2+2のデカール出来上がり |
27日
イタリア館で展示されているバードゲージを見て、モチベーションがup
29日
細かいパーツの制作です
![]() |
![]() |
ライト類は透明レジンで制作しよう・・・・w
30日
ウェリーズ・プレグンタ(yowmodelliキット)
キット持込で制作してくれるイタリアの個人メーカーの完成品です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3ヶ月ぶりにデイトナが戻ってきました
足回りを完璧にして整備が終わりました・・・夜はお祝いです
![]() 特上にぎり |
![]() 光り物にぎり |
![]() かに味噌サラダ |
![]() |
![]() もずく酢 |
カウンターで食べる、お鮨は美味しい・・・・w
インテリアはこんな感じになってます・・・・orz
31日
1/1と1/43がご対面・・・w
ダイキャストミニチュアカーを主体にフォーカシングして刊行されている
エイ出版のミニカーファンが新しくレジン&メタルのモデルカーに着目・・・・
次回号(9月26日発売)から新たに連載が始まります。
打ち合わせと取材をかねて、編集スタッフが工房へ来てくれました。