FIAT-ABARTH 2000 COUPE SPECIALE
Saline di Ginevra 1969
当時のレースカテゴリー・クループ7のアバルト2000をベースに、新しいクループ6の制限内で
空力学的なスタイリングを追求したクーペ・スペシャル。
ボンネットとウィンドーの傾斜はほぽ真っすぐにつながり、ノーズのリフトをおさえている。
エンジンのカウルはそのままボディシェルを構成する。
グループ6の規定に従って付けられた左右のドアのほか、ルーフ全体が乗り降り用意にしているなど、
各種の新しい趣向を試みたモデルである。
![]() 日本に生息する2号車 |
![]() 一号車はこちら |
![]() ライト形状が違うぞ・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いろいろと資料を見ているとライトの形状は2種類あるぞ・・・
古いミニカーを元にアウトラインを作ってみよう
![]() お約束の資料はいつも手元に |
![]() オークションで入手したボロボロのポリトイ |
![]() レジンに置き換え、形状を把握していこう |
![]() こんな感じにシルエットの塊を作ります |
![]() ボリュームをつけ、少しマッチョです |
![]() ここからはいつもの彫刻刀の時間です |
![]() 鉛筆でラフに線引き |
![]() 彫刻刀で筋彫り |
![]() リューターで削ります |
![]() ホイールアーチは暫定 |
![]() リヤカウルのルーバーを製作 |
![]() プラ版から樹脂へ |
![]() 板厚を薄くします |
![]() ルーバーの型紙を作り |
![]() 貼り付け、削り込みます |
![]() 凹側は少し深めに |
![]() 形になりました |
![]() こちらも完成 |
![]() ぴったんこぉ |
![]() ワイパーブレードの穴は0.5ミリ |
![]() ライト形状は1号車タイプに |
![]() 6灯式なのでパーテーションを |
![]() 塩ビ版の厚み分、段差をつけましょう |
![]() シャシーは3ミリ厚のプラ板 |
![]() アバルトパターンのエッチングに厚みを |
![]() リムに入れてオフセットが変わりました |
![]() この時代は13インチでした |
![]() 1セットのホイールをキャスト |
![]() タイヤとの合いを確認 |
![]() インテリアに入ります |
![]() ダッシュ周りをコチョコチョと・・・ |
![]() アバルトデザインのステアリング |
![]() 床は3ミリ厚のプラ板 |
![]() 一番大切な |
![]() ボディとタイヤのクリアランス |
![]() 台無しにならないように・・・ |
![]() シートはこんな感じかな |
![]() いろいろと接着 |
![]() 左右の形状が違う |
![]() こうなりました。 |
![]() パーツはこれだけ |
![]() 仮組して最終チェック |
エンジンルームの製作です
![]() アルファの4Cから作ります |
![]() デスビやコイルや補器類をとりつけ |
![]() サイドドラフトにファンネル付き |
![]() 治具を作り、半田線でクニュクニュと |
![]() エナメル線で縛ります |
![]() はいできました |
![]() 適当にパイピング、アバウトだなぁ |
![]() タコ足になったでしょ |
![]() 排気の位置決め |
![]() レジンにします |
![]() タイヤカバーetcの取り付け |
![]() レジンは曲がらないぞ |
![]() 適当な所でやめないと、 |
![]() ごちゃごちゃになってしまいます |
![]() フロントの筋彫り変更 |
![]() サイレンサーを作ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
組み立てに入ります
![]() 内装は黒一色、艶を変え質感を |
![]() ウレタンサフを吹きます |
![]() 2時間後には磨いでライトイエローを |
![]() その後はアバルト独特のオレンジ赤を |
![]() エンジンもアバルトらしく |
![]() デフとミッションもペイント |
![]() 配線もほどほどに |
![]() 仮組みが楽しいぞ |
![]() 臓物製作は何年ぶりかしらん・・・・ |
![]() 省略の美学!?!?!? |
![]() カルロ・アバルトと |
![]() マリオ・コルッチに愛を・・・・ |
![]() 初期型のライトはエフェクトラックで |
![]() リヤのウィンドウ周りもブラックアウト |
![]() コニーの赤いショックアブソーバーも |
![]() 窓の製作 |
![]() ヘッドライトカバー |
![]() フロントウィンドウも |
![]() 見る方向によって変わるガラスをどうしよう |
![]() ペールレッドのパールをクリヤーで薄めてから |
![]() 更にクリヤーをひと吹きすると |
![]() こんなに見えたり |
![]() こんなに透けるぞ、パールマイカ恐るべし |
![]() テールレンズはカッティングシート |
![]() ライトカバーも接着 |
![]() 特殊ガラスになりました |
![]() アバルトのマーク製作は |
![]() 拡大コピーをしてから |
![]() 切り出します・・・PCで加工したのが |
![]() このデカールになります |