Lamborghini MIURA CONCEPT
Salone di DETROIT
ミウラの40周年を記念して、制作されたコンセプトカー
66年の発表から40年、ドイツ資本で力をつけた、ミウラへのオマージュ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MURCIELAGO | MIURA CONCEPT | MIURA SV | GALLARDO | |
---|---|---|---|---|
L:mm | 4580 | 4590 | 4389 | 4300 |
H:mm | 1135 | 1200 | 1099 | 1165 |
W:mm | 2045 | 1990 | 1780 | 1891 |
H.B:mm | 2665 | 2560 | 2504 | 2560 |
![]() インターネットから画像を拾います |
![]() サイズに合わせて型紙を作ります |
![]() 工作用紙の型紙です |
![]() 粘土を貼り付けます |
![]() カッターで削り落としたボディです |
![]() 粘土ボディをシリコンで型を取ります |
![]() 粘土と同じ形のレジン樹脂になりました |
![]() 刃物で削っていきます |
![]() 大まかな形になりました |
![]() #180ペーパーで削ります |
![]() ポリエステルパテで大きな凹みを埋めます |
![]() 複数の素材のボディになりました |
![]() ウレタンサフでコーティングをして |
![]() #400ペーパーでさらりと磨きます |
![]() 各部はまだだるいエッジです |
![]() ここまで2日の作業です |
![]() メタルキットのボディと比べてみます |
![]() さらにシリコンで型をとり |
![]() レジンの無垢ボディにしていきます |
![]() しゅうしゅくの少ないシリコンを使用 |
![]() 線を引きます |
![]() 縦横の線でバランスをとり修正 |
![]() ホイールハウスの位置を確認 |
![]() 各パーツを鉛筆で書きます |
![]() 筋彫りしたボディになりました |
![]() タイヤハウスを削る準備です |
![]() ぎりぎりでタイヤを入れて |
![]() クリアランスをチェック |
![]() フロント・リヤの筋彫りをします |
![]() 開口部の調整をします |
![]() リヤのブレーキダクトをエポパテで |
![]() 理恵のボリュームを調整します |
![]() 全体のバランスをみます |
![]() |
![]() 裏はこんなです |
![]() |
![]() 内側をリューターで削ります |
![]() キットのボディ状態になりました |
![]() シャシーは2ミリ厚のプラボード |
![]() 当り面をパテで |
![]() 押し付けて平らにします |
![]() ライトは別パーツにて |
![]() 木工パテで型にします |
![]() リヤも最終仕上げです |
![]() 顔も出来上がりました |
![]() リヤのディフューザーもパテです |
![]() フロントスボイラーはプラ板 |
![]() 木工パテで造形 |
![]() 削って調整 |
![]() プラ棒でダボを作り |
![]() 固定させます |
![]() ほらっ、落ちないでしょ |
![]() 裏側です |
![]() フェンダーをいじります |
![]() 上側を盛り付けます |
![]() ガイドに沿ってポリパテで |
![]() フロントも同様に |
![]() 真上から見るとこうなります |
![]() ガイドを取り外しました |
![]() タイヤとのクリアランスを確認 |
![]() 全体はこんなです |
![]() 各部のアップ |
![]() リヤも迫力が増しました |
![]() タイヤが付くとリアが落ち着きます |
![]() ミラーの制作はレジンのランナーから |
![]() カリカリと削るだけです |
![]() 一段落とします |
![]() リヤエンドはレジンと |
![]() プラパイプと |
![]() アルミパイプで作ります |
![]() 目を入れましょう |
![]() レンズを入れてバランスチェック |
![]() 室内は資料が少ないので |
![]() コレくらいでまとめました |
![]() すべてのパーツを |
![]() 組みつけてみました |
![]() 後姿がかっこいいです |
![]() はじめにプラ板で制作 |
![]() レジンに置き換え |
![]() 位置決めとすり合わせ |
![]() ガイドを貼り付け当りを見ます |
![]() 隙間を埋めて出来上がり |
![]() 迫力のリヤビュー |
![]() 仮組みでも素敵な雰囲気になりました |
![]() タイヤにはリムを入れています |
![]() リムの内側に木工パテを |
![]() ライトを大きく修正しました |
![]() ガラス試験管のお尻で逆Rにします |
![]() ホイール一部を作り |
![]() シリコンにてコピーを作ります |
![]() コレがそのコピーパーツです |
![]() 5個揃いました |
![]() 並びはこうですね |
![]() 仮に置いてみた、バランス好し |
![]() 接着しました |
![]() センターハブはライトパーツで |
![]() リムに固定して |
![]() こんな感じになりました |
![]() バックの半透明のはシリコン型 |
![]() 4個をキャストしました |
![]() タイヤとのクリアランスもバッチリ |
![]() ウィンドウの型 |
![]() テスト・ショット |
![]() シンプルなパーツ構成だ |
![]() 暫定ウィンドウをつけて仮組み |
![]() この後はサフをペイントして |
![]() 細かいチェックに入ります |
すべてのパーツを脱脂してから、 ウレタンプラサフでコーティングをします。 付加タイプのシリコンはデリケートで 硬化不良を起こすから。 厚塗りするとパーツ同士の クリアランスが狂います、 合いが悪くなるのでこれも注意。 |
![]() マスター型 |
![]() それらをシリコンで型にとる |
![]() 内装はすべて黒 |
![]() ホイールはメッキシルバーで |
![]() ステアリングを取り付け |
![]() 外装のパーツは半艶ブラック |
![]() レンズを入れてみた |
![]() クリーム色を入れてから |
![]() 実際より濃いめの黄色を吹いて |
![]() クリヤーにホワイト系のパールを入れて |
![]() ペイント済みのパーツ群 |
![]() 腰下はシルバーで塗装 |
![]() 丁寧にはがします |
![]() フロントセクションも |
![]() 2色に塗り分けます |
![]() 内側の塗装を剥がします |
![]() Fスカートを接着 |
![]() インテリアはオールブラック |
![]() メタルックは曇るので塗装します |
![]() ブラックアウトした内側 |
![]() シャシーを仮組み |
![]() 各部をチェックします |
![]() タイヤの迫力は凄いです |
![]() リヤのディフューザーとグリルは範艶黒 |
![]() 赤い塩ビでテールライト |
![]() ライト部の制作 |
![]() カバーのクリアランスのために |
![]() リューターで調整 |
![]() こんな感じに削ります |
![]() 仮組みをして |
![]() 接着します |
![]() ウィンドウの貼り付けは |
![]() ハサミで切り出します |
![]() ミラーも切り出し貼り付けます |
![]() 接着した窓の裏 |
![]() コレでネジ止めしてシャシーと合体 |
![]() サイドダクトはブラック |
![]() ミラーをウィンドウに接着 |
![]() ボンネットのアウトレットも |
![]() 黒にペイント |
![]() デカールを制作して |
![]() 出来上がりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |