Lamborghini P400 MIURA 1st
Salone di Ginevra 1966
アンチ・フェラーリを旗印にね、農耕機メーカーからスポーツカー製作に乗り出したのがランボルギーニ。
350GTV、350GTに続く3台目がこの"ミウラ"(スペイン産の闘牛の名)である。
ボディのデザインを依頼されたベルトーネは衝撃的で魅惑的なスタイルをまとめ上げ66年のジュネーブショーに出品した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イギリス製のSMTS社のメタルキットから、多少のモディファイをしての制作です。
![]() |
||
![]() メタル製なので、可能な限り |
![]() 半田で成形していきます |
![]() 接着の役割にもなります |
![]() 下地にフラックスを塗り |
![]() 溶着させます |
![]() 邪魔なプレートは切り取り |
![]() 付随のヘッドレストもオミット |
![]() サイドのダクトもボリュームを出します |
![]() ヤスリで成形していき |
![]() 綺麗に埋まりました |
![]() 顎の箇所も綺麗です |
![]() ヘッドレストの部分 |
![]() 仮組みをしてメタルの修正 |
![]() レジンと違い手で修正できます。 |
![]() メタルキットは手が真っ黒になります |
![]() 各部の合いも |
![]() このときに済ませます |
![]() その他の部品も |
![]() 洗浄・脱脂をしてからウレタン・サフで |
![]() インテリアはオールブラック |
![]() #1000のペーパーで空研ぎ |
![]() 赤の下地はお約束のクリーム色で |
![]() ミウラ・レッドというオレンジ味のある |
![]() 赤を塗装します |
![]() 窓枠のマスキングは一箇所 |
![]() マスキングしてから艶消し黒を |
![]() 慎重に剥がして乾燥器へ |
![]() パーツを塗装して |
![]() 組み立てに入ります |
![]() まつ毛が付きました |
![]() オールブラックのインテリアです |
![]() タイヤのクリアランスは |
![]() 当時のタイヤはこんなに内側に付いてます |
![]() 控えめなフロントも |
![]() プロダクションモデルとは違う排気管 |
![]() 眉も付いて、顔の出来上がり |
![]() シャシーも仮組み |
![]() 一番の変更箇所はリヤのウィンドウ |
![]() ルーバーをなくしグラスタイプに変更 |
![]() 仮止め後に接着 |
![]() ライト関係をつけ |
![]() サイドスリットも |
![]() エンジンルームの制作です |
![]() クリアランスをチェック |
![]() トリプル・バレルのクリーナーを作ります |
![]() パーテーション・グラス |
![]() 4個コピーして12気筒 |
![]() キャブレター本体も |
![]() ダウンドラフトのキャブ4セット |
![]() 角度とオフセットを確認 |
![]() 何ちゃって・ヘットカバーは見えません |
![]() 黒を吹いてから |
![]() シルバー塗装 |
![]() こんな感じ |
![]() カバーをつけて、インテリアの完成です |
![]() テールライトは赤い塩ビで |
![]() 枠も黒の塩ビで |
![]() 長さを決定します |
![]() すべて両面テープで接着します |
![]() 調整後に接着 |